【おすすめ】間取り、見積もり比較
スポンサーリンク

【ミサワホーム蔵】メリット・デメリット、おすすめな使い方を解説

ハウスメーカー
スポンサーリンク

サラ30ブログを読んでいただきありがとうございます。

当ブログの使い方はこちらを参考にしてください。



蔵のある家って本当にいいの?

ミサワホームの大きな特徴として、「蔵のある家」があります。

蔵はミサワホームの決め手となるほどの魅力的な特徴ですが、「天井が低いと使いずらいのでは?」と心配する声もあります。

ミサワホームの蔵を採用した場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

また、一口に「蔵」といっても、配置する場所によって様々なパターンがあります。

ミサワホームの蔵ではどのような使い方ができるのでしょうか。

この記事を読んでいただくと、以下の内容がわかります。

・ミサワホームの蔵を選ぶメリット

・ミサワホームの蔵を選ぶデメリット

・蔵用のおすすめアイテム

・ミサワホーム12の蔵について

・蔵の口コミ

・おすすめな蔵の使い方

それでは順番にみていきます。

※ミサワホームのHPやカタログの写真を参考に掲載させていただいております。



★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2020年1月以降、首都圏・関西・東海にて新築マンションまたは新築一戸建てを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■



【無料】間取り・見積もり比較↓↓

スポンサーリンク
  1. ミサワホームの蔵を選ぶメリット
    1. ミサワホームの場合、耐震性を落とさない
    2. 節税対策になる
    3. リビング等の天井を高くできる
    4. 近隣の建物より高くなる
    5. 収納量が増える
    6. 遮音性が高まる
    7. 部屋として使うこともできる
    8. 災害時の備蓄庫として使える
  2. ミサワホームの蔵を選ぶデメリット
    1. 階段が多くなる
    2. 家事動線が複雑になる
    3. 天井高が1.4m確保できない場合がある
  3. 取り入れたい蔵用のアイテム
    1. ハンドトラック
    2. 蔵ワゴン
    3. カーゴトレーラー
  4. ミサワホーム12の蔵
    1. 1階のリビングから利用できる「1階の蔵」
    2. ガレージ上のスペースを活用する「ガレージ蔵」
    3. 暮らしのまん中に設ける「2階の蔵」<ホール出入口タイプ>
    4. リビングや居室に設ける「2階の蔵」<居室出入口タイプ>
    5. スペースをムダなく活用する「小屋KURA」<居室出入口タイプ>
    6. 階段でラクに利用できる「小屋KURA」<ロフトタイプ>
    7. 「4層2階建×敷地対応の蔵」
    8. ワンフロアプラスする「平屋の蔵」
  5. 蔵の口コミ
    1. 良い口コミ
    2. 悪い口コミ
  6. 効率よく建築会社の情報を集める方法
    1. とりあえずカタログ請求したい人
    2. 間取りや見積もりをまとめて比較したい人
    3. 中立的なアドバイザーに相談したい人
  7. おすすめな蔵の使い方
    1. 上から入れる蔵
    2. 土間の蔵
    3. 外からも出入りできる蔵
    4. 家事動線のよい蔵
    5. 玄関からつながる土間の蔵
    6. 存在を気づかせないような蔵
    7. 飾り棚風の蔵
    8. パントリーとしての蔵
    9. 平屋の蔵
    10. キッズスペースとしての蔵
  8. まとめ

ミサワホームの蔵を選ぶメリット

ミサワホームの蔵を選ぶメリットは以下になります。

ミサワホームの蔵を選ぶメリット

・ミサワホームの場合、耐震性を落とさない

・節税対策になる

・リビング等の天井を高くできる

・近隣の建物より高くなる

・収納量が増える

・遮音性が高まる

・部屋として使うこともできる(※申請上では居室として扱うことができません)

・災害時の備蓄庫として使える



ミサワホームの場合、耐震性を落とさない

蔵のような中2階を設ける場合、普通の間取りより構造体に負荷がかかります。

ミサワホームは蔵の実績が豊富で、「性能規定」により構造計算をしているので、蔵の耐震性は心配ないかと思います。

「性能規定」とは、実験や計算により耐震性能を確認するより高度な基準です。

多くの木造住宅は材料や寸法により耐震性能を確認する「仕様規定」の基準を採用しております。

「性能規定」の方が労力と費用がかかりますが、より安心できる基準と言えます。

ミサワホームは独自のBCS(ブロック・チェック・システム)という構造計算により耐震性を確認しているので、蔵を作ってもかなり安心できます。

スキップフロアや中2階の実績の少ない建築会社に依頼する場合より耐震性の信頼度は高いです。



節税対策になる

天井高1.4m以下の「蔵」は、設置階の床面積の1/2以下であれば床面積に算入されません。

固定資産税の対象となる床面積は普通の住宅と同じくらいになりますので、節税対策となります。



リビング等の天井を高くできる

約3.5mまで天井高を上げることができます。

吹抜にしたいけど2階が狭くなるのは嫌、という人によりおすすめです。

掃き出し窓の上部に高窓を設置することで、光がたっぷり入る空間にできます。

天井にはシーリングファンを設置した方が空気が循環してよさそうです。



近隣の建物より高くなる

蔵を採用することで、近隣の建物より高くなります。

2.5階建てのようなイメージです。

外から見ても少し気分がいいですし、バルコニーが隣より高くなるので、目線が合いにくくなるというメリットがあります。

洗濯物をバルコニーに干す場合も、外から見えにくくなるのでよいです。



収納量が増える

縦に有効活用できるので、同じ建坪で家を建てる場合、かなり収納量が増えます。

例えば、同じ延床面積40坪の家の場合、標準的な蔵無しプランですと収納スペースの占める割合は9.49%となります。

一方で、蔵を採用した延床面積40坪の家の場合、収納スペースの占める割合は29.74%となります。

約8畳分収納が増える計算になります。

季節ものの商品や、本などが多い家庭ではより重宝されます。

敷地があまり大きくない場合に、最大限敷地の活用ができます。



遮音性が高まる

蔵が緩衝材の役割を果たすので、2階の音が1階に伝わりにくくなります。

特に二世帯住宅の場合などにはおすすめです。



部屋として使うこともできる

子どもが小さいうちはキッズスペースとしても活用ができます。

マットを敷いてもよいかと思います。

壁があって見えにくいので、ケガしていないか少し心配にはなります。

書斎として使っているという口コミもありました。



災害時の備蓄庫として使える

防災グッズや非常食をまとめて収納ができるので、万が一の際に安心です。

建物の耐震性も高いので、蔵が崩れてしまう心配もないかと思います。

そのまま外に出られるような動線であれば、完璧です。



スポンサーリンク

ミサワホームの蔵を選ぶデメリット

ミサワホームの蔵を選ぶデメリットは以下になります。

ミサワホームの蔵を選ぶデメリット

・階段が多くなる

・家事動線が複雑になる

・天井高が1.4m確保できない場合がある



階段が多くなる

通常は14段くらいで2階に上がることが多いですが、蔵階をはさむ分、プラス7段ほど段数が増えます。

若いうちはよいですが、足腰が弱まると少し大変になりそうです。

いい運動になるとポジティブにとらえる考え方もあります。



家事動線が複雑になる

家に段差ができるので、スムーズな家事動線を計画することが難しいです。

設計力がより求められるかと思います。

蔵をうまく家事動線に取り込んでいる実例もありますが、ある程度の広さが必要なように感じます。

「キッチン→洗濯→干す」あたりの動線は蔵がジャマにならないよう注意したいです。



天井高が1.4m確保できない場合がある

蔵の高さは最大1.4mまでですが、自治体によっては1.4m確保できないケースもあるようです。

使い勝手に影響しますので、体感しながら検討をおすすめします。



★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2020年1月以降、首都圏・関西・東海にて新築マンションまたは新築一戸建てを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■





スポンサーリンク

取り入れたい蔵用のアイテム

蔵を快適に使うためのアイテムがいくつかバリエーションがあります。

その中でもあったら便利そうなアイテムをピックアップします。

取り入れたい蔵用のアイテム

・ハンドトラック

・蔵ワゴン

・カーゴトレーラー



ハンドトラック

ハンドトラックは必須になりそうです。

似たような商品も市販で売っていそうなので、探してみた方がよさそうです。



蔵ワゴン

本などを収納しやすそうです。

キャスター付きなので、ラクに出し入れできます。



カーゴトレーラー

蔵ワゴンと連結して使用します。

電車ごっこのように運べるので、お子様も楽しめ、腰への負担を軽減できそうです。




【無料】間取り・見積もり請求↓↓



スポンサーリンク

ミサワホーム12の蔵

ミサワホームでは12の蔵のパターンを選択できます。

その中で、代表的な蔵パターン8つをピックアップします。

代表的な蔵パターン8つ

・1階のリビングから利用できる「1階の蔵」

・ガレージ上のスペースを活用する「ガレージ蔵」

・暮らしのまん中に設ける「2階の蔵」<ホール出入口タイプ>

・リビングや居室に設ける「2階の蔵」<居室出入口タイプ>

・スペースをムダなく活用する「小屋KURA」<居室出入口タイプ>

・階段でラクに利用できる「小屋KURA」<ロフトタイプ>

・「4層2階建×敷地対応の蔵」

・ワンフロアプラスする「平屋の蔵」



1階のリビングから利用できる「1階の蔵」

1階の床面積が広目に必要ですが、一番使いやすい印象です。

外からの出入りができるようにすることも可能です。

蔵の上に1.5階の居室がとれるので、コミュニケーションを取りやすい間取りが実現できます。



ガレージ上のスペースを活用する「ガレージ蔵」

ガレージの上の空間を利用できるので、通常の2階建ての高さで蔵を採用できます。



暮らしのまん中に設ける「2階の蔵」<ホール出入口タイプ>

階段の踊り場や廊下に蔵を設けるパターンです。

2階が隣家より0.5階分高くなるので、プライバシーを確保しやすいです。

また、1階リビングの天井が高くなります。



リビングや居室に設ける「2階の蔵」<居室出入口タイプ>


2階リビングにして、蔵を隣接させるパターンです。
2階リビングの高さが高くなります。



スペースをムダなく活用する「小屋KURA」<居室出入口タイプ>


2階の寝室や廊下に隣接して蔵を設けるパターンです。
季節物の衣類等収納しやすい配置です。
通常の2階建ての高さとなります。




階段でラクに利用できる「小屋KURA」<ロフトタイプ>


通常のロフトははしごで上り下りしますが、「小屋KURA」は階段で上り下りします。

大きめの荷物でも安全に運べます。

断熱性が高いので、暑くなりすぎることはないかと思います。



「4層2階建×敷地対応の蔵」


1階の蔵とロフトKURAを活用することで、通常の2階建ての高さで蔵を採用できます。

法規制などにより、家を高くできない場合に有効です。



ワンフロアプラスする「平屋の蔵」


1階に隣接して蔵を設置し、蔵上にワンフロアプラスできます。
階段の段数が少ないので生活もしやすいです。
天井高さを高くできるので、通常のロフト付平屋よりも開放的で使い勝手のよい平屋を実現できます。



★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2020年1月以降、首都圏・関西・東海にて新築マンションまたは新築一戸建てを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■





蔵の口コミ

ミサワホームの蔵の良い口コミと、悪い口コミを紹介します。



良い口コミ

良い口コミをまとめると以下になります。

蔵の良い口コミ

・収納しやすく部屋がスッキリする

・子供が喜ぶ

・非常食の備蓄によい

・敷地の有効活用ができる

普段は全く使わない物を収納できて、結果的に住空間が広く取れます。

リビングや寝室がすっきりして、蔵の良さを実感しています。

https://tateuri-kuchikomi.com/archives/kuchikomi/243

趣味の物を置いたり、子どもの秘密基地にぴったりだと思いました。

https://tateuri-kuchikomi.com/archives/kuchikomi/243

非常用の水のペットボトル(箱で4つ)や、非常食関係。

アウトドア、といっても年に一度くらいしか使わないのですが、そういう物を収納したくて蔵のある家にしました。

https://tateuri-kuchikomi.com/archives/kuchikomi/243

限られた土地で収納も居室も広々取りたいというのであれば、蔵はお勧めです。

https://tateuri-kuchikomi.com/archives/kuchikomi/243

収納量の多さ、限られた土地の有効活用という点を評価する人が多かったです。



悪い口コミ

悪い口コミのまとめは以下になります。

蔵の悪い口コミ

・階段が大変

・子供の世話がしにくい

蔵があるせいか階段が大変です。

今は良いけれど10年後とか足腰が悪くなったときが少し不安です。

https://tateuri-kuchikomi.com/archives/kuchikomi/243

こどもができてから蔵ありにしたことをめちゃくちゃ後悔しました。

やっぱり一階がほとんどいる時間なので平屋が1番楽だと思いました。

一階にリビングしかないのでおもちゃ置き場がない、広々つかえない、タンスをおけない下で子どもをみてたいけど滑り台なとおくとこないから上におくしかない。

でも危ないほんとに不便すぎていますぐ建て直したいです。

天井が高くていいし、収納はいいけどそれってこどもには関係ない。。こどもが広々つかえる家を考えればよかったです。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9795/res/229-278/

やはり階段は大変そうです。

間取りによっては子育てしづらくなってしまうケースもあるようです。




【無料】間取り・見積もり請求↓↓


効率よく建築会社の情報を集める方法

ここで、効率よく建築会社の情報を収集する方法を紹介します。

以下の3パターンに分けて紹介します。

・とりあえずカタログ請求したい人
・間取りや見積もりをまとめて比較したい人
・中立的なアドバイザーに相談したい人


とりあえずカタログ請求したい人

カタログはいろいろ見たいけど営業マンから電話がくると困る…。

そんな人は『持ち家計画』がおすすめです。

『持ち家計画の』サービス

・無料でカタログを一括請求できる
・建築会社の見学予約もできる

※「カタログのみ請求したい」という人は、『電話や訪問は無しでお願いします』と記載しておくとよいです。

家づくりで損しないために【持ち家計画】


間取りや見積もりをまとめて比較したい人

たくさんの建築会社と話すの大変なので、まとめて間取りや見積もりを送ってほしい。

「時間がない」、「複数社一度に検討したい」、「展示場で話を聞くのが面倒くさい」という人にはネット一括資料請求がおすすめです。

タウンライフは600社以上のハウスメーカー、工務店、設計事務所が登録しているので、気になっている建築会社に一括資料請求できる可能性が高いです。

建築会社の一例

タウンライフのサービス内容は以下になります。

『タウンライフ』のサービス

・間取りの要望等を一括で各社に伝えられるので、とても効率がよい
・間取り、見積もり、土地情報が無料で手に入る
・希望すれば面談や見学もできる
・希望すれば郵送やメールで資料をもらえる

※すぐに資料を送ってほしい場合は、『見学は無しで、間取り、見積もり資料を郵送してください。』とはっきり記載するとよいです。

タウンライフ見積もり、間取り資料一括請求ホームページ


中立的なアドバイザーに相談したい人

どんな建築会社が自分達に合うのか相談してみたい。

そんな人には『LIFULL HOME’S住まいの窓口』がおすすめです。

『LIFULL HOME’S住まいの窓口』 のサービス

・無料で相談ができる
・予算の相談、建築会社の紹介をしてもらえる
・ビデオ相談、店舗相談が可能
・「ローコスト住宅講座」、「家づくり住宅講座」などの無料個別講座も受けられる
・建築会社へのお断りも代行してくれる

LIFULL HOME’S 住まいの窓口



おすすめな蔵の使い方

蔵のある家の実例を参考に、おすすめな蔵の使い方を紹介します。

おすすめな蔵の使い方

・上から入れる蔵

・土間の蔵

・外からも出入りできる蔵

・家事動線のよい蔵

・玄関からつながる土間の蔵

・存在を気づかせないような蔵

・飾り棚風の蔵

・パントリーとしての蔵

・平屋の蔵

・キッズスペースとしての蔵



上から入れる蔵

「蔵は横から出入り」と思っておりましたが、上から出入りすることも可能でした。

設計難易度がさらに上がりそうですが、うまく配置すると使い勝手がよくなるかと思います。

特殊なので費用も上がりそうです。



土間の蔵

蔵の中に土間の空間をつくると、ペット用品、アウトドア用品を収納しやすくなります。

外からの出入りができるとより使いやすくなります。



外からも出入りできる蔵

自転車やアウトドア用品を、外から直接収納することができるので、第2の玄関として有効活用できそうです。



家事動線のよい蔵

洗面、浴室の近くに蔵を設置するパターンは使い勝手がよさそうです。

洗濯が終わったら廊下に干して、乾いたらすぐ蔵にしまう、という動線です。



玄関からつながる土間の蔵

外からの出入りはできませんが、玄関からそのまま蔵へ入れるので、自転車やベビーカー等を収納できます。

そのまま靴を脱いでリビングに入れるので、「2WAY玄関+蔵」のような使い方になります。



存在を気づかせないような蔵

白い壁面と同化した白いドアで、さりげなく蔵を作る感じが素敵です。

リビングに隣接する蔵があると、生活感を見せずにスッキリ暮らせそうです。



飾り棚風の蔵

一見飾り棚に見えますが、引き戸を開くと中は大容量の蔵になっております。

普段は見せる収納として活用ができます。

下の写真は奥の蔵の白いドアとメリハリがあっていい感じです。



パントリーとしての蔵

蔵の一部をキッチンと隣接させ、パントリーの機能をもたせています。

廊下の出入り口からも入れる蔵で、買い物帰りに廊下からパントリーへも行けます。

より高い設計力が求められる間取りかと思います。



平屋の蔵

蔵の上が和室になっており、リビングを見下ろせるような空間にしています。

ロフトと違って8段ほどの階段で上がれるので、気軽に使える空間になります。

ロールスクリーンで仕切られるようにもなっており、個室感を出したいときのための工夫がされております。



キッズスペースとしての蔵

子どもが小さいうちであれば、おもちゃの収納兼遊び場として活用できます。

隠れ家感があって子どもが喜びそうです。

ただしキッチンなどから見えにくいので、怪我をしないように注意が必要です。

子どもが大きくなったら通常の収納として活用するとよいです。



★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2020年1月以降、首都圏・関西・東海にて新築マンションまたは新築一戸建てを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■





まとめ

今回の記事をまとめる以下になります。

ミサワホームの蔵を選ぶメリット

・ミサワホームの場合、耐震性を落とさない

・節税対策になる

・リビング等の天井を高くできる

・近隣の建物より高くなる

・収納量が増える

・遮音性が高まる

・部屋として使うこともできる(※申請上では居室として扱うことができません)

・災害時の備蓄庫として使える

ミサワホームの蔵を選ぶデメリット

・階段が多くなる

・家事動線が複雑になる

・天井高が1.4m確保できない場合がある

代表的な蔵パターン8つ

・1階のリビングから利用できる「1階の蔵」

・ガレージ上のスペースを活用する「ガレージ蔵」

・暮らしのまん中に設ける「2階の蔵」<ホール出入口タイプ>

・リビングや居室に設ける「2階の蔵」<居室出入口タイプ>

・スペースをムダなく活用する「小屋KURA」<居室出入口タイプ>

・階段でラクに利用できる「小屋KURA」<ロフトタイプ>

・「4層2階建×敷地対応の蔵」

・ワンフロアプラスする「平屋の蔵」

取り入れたい蔵用のアイテム

・ハンドトラック

・蔵ワゴン

・カーゴトレーラー

蔵の良い口コミ

・収納しやすく部屋がスッキリする

・子供が喜ぶ

・非常食の備蓄によい

・敷地の有効活用ができる

蔵の悪い口コミ

・階段が大変

・子供の世話がしにくい

おすすめな蔵の使い方

・上から入れる蔵

・土間の蔵

・外からも出入りできる蔵

・家事動線のよい蔵

・玄関からつながる土間の蔵

・存在を気づかせないような蔵

・飾り棚風の蔵

・パントリーとしての蔵

・平屋の蔵

・キッズスペースとしての蔵

収納量を確保できたり、敷地を有効活用できるので、かなりおすすめです。

家事動線が悪くならないよう工夫して蔵の配置計画をする必要があります。

様々な蔵のパターンが選択できるので、理想の暮らしを実現できる蔵のパターンを是非見つけてくださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました